一人暮らしの場合、洗濯物を部屋干しする機会が多いかと思いますが、部屋干しのイメージと言えば、「部屋のスペースを邪魔してしまったり、洗濯物から部屋干しのニオイがしたり等」・・・あまり良いイメージが無いと思いませんか?
でも、生活をしていく上で、洗濯は欠かせないことですので、できれば快適に部屋干しをしたいですよね?
そこで今回は、「一人暮らしの部屋干しを快適にする方法、部屋干しに最適な場所、お薦めの部屋干しグッズ、部屋干しのニオイ対策」等をご紹介したいと思います!洗濯のストレスから開放されて、日々を快適に過ごせるよう、お役に立てたら嬉しいです(^^)
Contents
一人暮らしの「部屋干しを快適にする方法」とは?
部屋干しを快適にする為には、
- 部屋干しに最適な場所を選ぶ
- 用途に合った物干しを選ぶ
- 部屋干しのニオイ対策と結露対策をしっかりする
以上3つのことが大切になってきます!
一人暮らしの「部屋干しに最適な場所」とは?
一人暮らしの部屋はスペースが限られている為、狭いお部屋のどこに洗濯物を干せば良いか?迷ってしまいますよね^^; 部屋干しに最適な場所は、部屋の間取りや環境によっても変わってきますが、
- 浴室
- 窓際
- エアコンの風が当たる場所
- 生活の邪魔をしない場所
がお薦めです!
浴室
浴室は、突っ張り棒さえ設置すれば簡単に洗濯物が干せます。浴室乾燥機があればベストですが、無い場合でも、換気扇を回しておくと洗濯物が結構乾いています!
注意点としては、入浴後の湿気が多い浴室に洗濯物を干すのではなく、乾燥した状態の浴室に洗濯物を干すようにして下さい。
窓際
窓際は、日当たりが良く風通しも良い場所ですので、洗濯物が乾きやすくてお薦めです!
エアコンの風があたる場所
エアコンの風が当たる場所も、洗濯物が早く乾きますので、お薦めです!
生活の邪魔をしない場所
一人暮らしの狭い部屋の場合、生活の邪魔をしない場所で洗濯物を干すことが、快適な部屋干しに繋がります!できるだけ邪魔にならない場所を見つけましょう!
「部屋干しにNGな場所」とは?
では逆に、部屋干しに「NGな場所」とはどこでしょうか?
誰もが経験があると思いますが・・・
- 「カーテンレール」に洗濯物を掛けるのはやめておきましょう!
カーテンレールは、手軽にハンガーを掛けれて便利ですが、洗濯物を沢山干すとカーテンレールを痛めてしまいますし、カーテンや窓枠は汚れが溜まっていて雑菌が繁殖しやすい為、せっかく洗濯した衣類が台無しになってしまいます^^;、
できるだけ、カーテンレールに洗濯物を干すのは避けましょう!!
一人暮らしの「用途に合った物干し選び」
部屋干しをする場所の次に迷うのが、どんな物干しを選べばよいのか?だと思いますが・・・
物干し選びで大切なことは、
- 用途に合った物干しを選ぶ
ことです!
具体的には、
- どこで干すか?
- スペースに合ったサイズの物干しを選ぶ
- 何を干すか?
- 洗濯物の種類に合った幅やピンチを備えている物干しを選ぶ
以上2つのことを考慮して物干しを選ぶようにしましょう!
部屋干し用「お薦め物干しグッズ」
一人暮らしにお薦めの物干しをいくつがご紹介します!是非参考にして下さい(^^)
1)折り畳み・キャスター付き物干し
![]() 簡単組み立てステンレス室内物干し H-78SH アイリスオーヤマ 送料無料 物干… |
折り畳み・キャスター付き物干しは、ある程度の量の洗濯物を干したい方にお薦めです!出勤前に洗濯物を干して、帰宅後に洗濯物を取り入れて収納すれば、スペースの邪魔にもなりません。I型の物干しスタンドは、H型よりも幅を取りませんのでお薦めです!
2)窓枠突っ張りタイプの物干し
|
![]() 室内物干し 窓枠 物干し 2段タイプ MW-190NR送料無料 アイリスオーヤマ… |
こちらは、窓枠に突っ張り棒を設置して洗濯物を干せるタイプです。
日当たりの良い場所で洗濯物を干すことで早く乾きますし、沢山の量の洗濯物を干せてスペースも取りませんので、狭いお部屋にピッタリです!
3)エアコンハンガー
|
![]() 平安伸銅 エアコンハンガー ACH-1 ★エアコンで乾かす室内物干し★【YDKG… |
こちらは、エアコンに引っ掛けて設置するタイプの物干しです!
エアコン下の空間を利用することで、スペースも取りませんし、早く乾かすことができて一石二鳥です!洗濯物の量があまり多くない場合に活躍すると思います(^^)
4)突っ張り式物干しポール
|
![]() 室内物干し つっぱり式 物干しポール ハンガーアーム 3本付 ステンレス製 洗濯… |
こちらは、床と天井に突っ張り棒を設置するタイプです。部屋の空いているスペースにどこでも設置できて場所も取りませんので、便利だと思います!
5)ドアフックハンガー
|
![]() ダイヤ 室内干し角ハンガー36 | 角ハンガー 物干しハンガー 室内 屋外 ドア… |
こちらは、ドアフックに掛けるだけの手軽な物干しで、室外にも使えます。靴下、タオル、ジーンズ迄、色々な種類の洗濯物も干せて、活躍してくれそうですね!
私も、このタイプのハンガーが大活躍しています(^^)
6)鴨居フック
![]() クロスフック 鴨居フック 物干しフック 室内物干し ( 部屋干しフック 室内物干… |
こちらは、鴨居にフックを引っ掛けてポールを通すタイプの物干しです。お値段も手頃ですし、邪魔にならない場所でしたら活躍できそうです!
部屋干しの「ニオイ対策」
部屋干しをする最適な場所を見つけて、物干しを購入した後は、洗濯をするのみなのですが・・・部屋干しをする際に一番気になるのが「部屋干しのニオイ」だと思います^^;
部屋干しのニオイ対策としては、
- 汚れた洗濯物を通気性の良い籠へ入れておく
- 部屋干し用洗剤・柔軟剤を使用する
- 汚れと洗剤をしっかり落とす
- 洗濯物を早く乾かす
- 洗濯槽を綺麗に保つ
以上5つが大切になってきます!
洗濯物を通気性の良い籠へ入れておく
洗濯をする前にまず注意しておきたいのが、汚れた洗濯物を置いておく場所ですが、洗濯機の中に洗濯物を放置しておくと、洗濯物の雑菌が繁殖してニオイの元になってしまいますので、洗濯物は通気性の良い籠へ入れておきましょう!
部屋干し用洗剤・柔軟剤を使う
生乾きのニオイを防いでくれる、部屋干し用洗剤や柔軟剤を使うと便利です!
![]() 液体 部屋干しトップ(820mL)【rank】【部屋干しトップ】 |
汚れと洗剤をしっかり落とすには?
汚れだけでなく洗剤が洗濯物に残ると、ニオイの原因になってしまいます。汚れと洗剤をしっかり落とすには、以下の3つのことを心がけて下さい!
1)お風呂場の残り湯を使って洗浄力をアップさせる
お風呂場の残り湯は温かいですので、皮脂汚れを落としやすく、洗剤の成分もよく溶けて節約にもなりますので、お薦めです!
但し、残り湯を使うのは洗いのみにして、すすぎは綺麗な水を使うようにしましょう!また、時間が経ちすぎた残り湯は雑菌が繁殖していますので、使用は控えましょう!
2)洗剤を表示の使用量より多く入れるのはやめる
洗剤の量を多く入れると、洗濯物に洗剤が残ってしまい、残った洗剤が臭いの元になってしまいます。洗剤の使用量には気をつけましょう!
3)ネット使用時は、ネットの大きさの2/3を目安にする
ネットに洗濯物をパンパンにして洗濯すると、衣類同士がくっついて水が通りにくくなり汚れが落ちにくくなります。洗濯物を入れるのはネットの2/3迄を目安にしましょう!
洗濯物を早く乾かす方法は?
洗濯物がなかなか乾かずに長時間湿った状態が続くと、雑菌が繁殖して嫌なニオイの元になります^^; 以下の洗濯物を早く乾かすコツを是非覚えましょう!
1)洗い終わったら直ぐに干すようにする。
洗濯物を洗濯機の中に放置したままにしておくと、湿気がこもってしまい嫌なニオイの原因になります。洗い終わったら直ぐに干すか、直ぐに干せない場合は、洗濯機の蓋を開けて湿気を逃しておきましょう!
2)速乾性素材を使用する
バスタオル等のタオル類を乾きやすい速乾性素材にすることで、早く乾きニオイ対策になります!
3)衣類を干す間隔を空ける
衣類を干す間隔を空けることで、通気性が良くなり、乾きが早くなります!
4)扇風機・サーキュレーターを使う
風を当てることで早く乾きます。
5)エアコンの除湿機能または除湿機を使う。
梅雨のジメジメした時期は、エアコンの除湿機能を有効に使いましょう!
6)衣類乾燥機を使用する
衣類乾燥機を兼ね備えた布団乾燥機があります。
![]() 【あす楽対応】【送料無料】ふとん乾燥機カラリエ FK-C2 アイリスオーヤマ 布… |
布団乾燥機は、布団を外に干せない場合や冬場の寒い時期に重宝します(^^) 布団や衣類の乾燥だけでなく、靴の乾燥もできて大変便利です!
7)ズボンやスカートを干す際は、ウエスト部分を広げて干す
乾きにくいジーンズ等のズボンやスカートは、ウエスト部分を広げて干すことで、乾きが早くなります。
![]() ズボンハンガー / ジーンズハンガー 2本組 JH-02C/【ポイント 倍】 |
専用のハンガーもありますので、上手く利用しましょう!
8)洗濯物をアーチ型に干すと乾きやすくなる
洗濯物をアーチ型に干すことで、乾きやすくなります!
なぜ、アーチ型だと乾きやすいか?は、以下の理由からだそうです。
風の当たりやすさや通りやすさがポイントになるようですね。一見、乾きにくい干し方のように見えますが、是非一度試してみて下さい!
洗濯槽を綺麗に保つ
そもそも洗濯槽が汚れていると、せっかく洗濯をしても綺麗になりませんし、ニオイの元になってしまします。。。洗濯カビキラー等を使用して、定期的に洗濯槽を掃除しましょう!
部屋干しのニオイが発生した時の対処法
部屋干しのニオイが発生してしまった場合は、除菌用アルコールを吹きかけると効果がありますので、是非試して下さい!
部屋干しの「結露対策」
部屋干しのニオイも厄介ですが、窓の結露も厄介なことの1つですよね^^;
部屋干しをしている室内は、通常よりも温度が高くなる為、外気との温度差が大きくなり結露が発生しやすくなります。。。ジメジメした箇所をそのままにしておくと、カビやダニが発生しやすくなりますので、結露対策もしっかりしましょう!
結露対策は、
- こまめに換気をする!
- 結露対策グッズを利用する!
シンプルですが、以上2つのことが大切です。
こまめに換気をする
24時間部屋を換気してくれる「換気グリル」が壁に設置されている部屋の場合は、常に換気をしておきましょう!換気グリルが無い場合は、定期的に窓を開けて換気をするか、換気扇を回しておきましょう!
結露対策グッズ
結露対策グッズとしてお薦めなのが、水分をしっかり吸収してくれる結露シートです!
![]() 結露防止シート NEWメリースノー 【セイエイ】 |
最近では、お洒落なデザインのものや、防カビ機能を備えたものがありますので、インテリアの1つとして試してみてはいかがでしょうか?
また、窓周りのカーテン等に防カビスプレーをふるのも効果的です!
一人暮らしの「部屋干しのメリット」とは?
部屋干しには、洗濯物を干すスペースの確保、専用の物干しの購入、ニオイや結露対策等、面倒なことが多いですが。。。部屋干しをするメリットとは何でしょうか?
- 天候の変化に影響されない!
- 花粉や大気汚染の影響を受けない!
- プライバシーを保護できる為、女性の一人暮らしには安心!
天候や外気の影響を受けないメリットだけでなく、プライバシーを保護できることは、特に女性の一人暮らしの場合には安心ですよね(^^)
外で太陽の光に直接当てて洗濯物を干すのは気持ちが良いですが、一人暮らしの場合はなかなか難しいですので、部屋干しを快適にする方法をマスターして、部屋干しのメリットを是非活かしましょう!
今回のポイント
★一人暮らしの部屋干しを快適にする方法
- 部屋干しに最適な場所を選ぶ!
- 浴室
- 窓際
- エアコンの風が当たる場所
- 生活の邪魔にならない場所
- 用途に合った物干しを選ぶ!
- 部屋干しのニオイ対策と結露対策をしっかりする!
★部屋干しのメリット
- 天候の変化に影響されない!
- 花粉や大気汚染の影響を受けない!
- プライバシーを保護できる為、女性の一人暮らしには安心!
いかがでしたでしょうか?
部屋干しを快適にする方法やお薦めグッズをいくつかご紹介しましたが、試してみたい方法やグッズは見つかりましたでしょうか?
他にも、漂白・洗浄・除菌・消臭の効果が同時に出る以下の方法があります。
- 酸素系漂白剤を洗剤と一緒に入れて洗濯する
この方法は、先日友人から教えてもらった方法で、「60度以上のお湯に酸素系漂白剤を混ぜてから入れると効果がアップ」するそうです。酸素系漂白剤は、衣類だけでなく、洗濯槽や食器、キッチン周りの掃除にも効果があるそうですので、私もこれから試してみようと思います(^^)
洗濯の部屋干しは、日々の生活に影響が大きいですので、効果的な部屋干し方法を見つけて、ストレスを無くしたいですね!